女性のガンについて
女性のガンについての悩み、不安や質問など書き込んでください。
Q:子宮頸がん検査が一致せず治療も未実施で数年
2015/03/27 14:08 ももりん
34歳、今年結婚を控えており、妊娠希望、持病は過敏性腸症候群で
消化器系の薬を服用しています。
今はやめて1年半程たちますが以前長くピルを服用していた為、
子宮頸がん定期検査をしていました。
以下検査結果遍歴ですが結果がいつもバラバラです。
2012.11
個人クリニックで細胞診で3b、ASC-H。
2012.12
A大病院で組織診→組織異常なし、HPV陰性。
2013.2
A大病院で細胞診→一切異常なし。(クラス等詳細は聞いておらず)
となり、「自然治癒したのかも?様子をみましょう」との話。
2013.10
個人クリニックで細胞診→「今回の標本中には異型細胞を認めません。ベセスダNILM。」
で異常なし。
2015.2
個人クリニックで細胞診→HSIL、クラス4。
2015.3
B大病院で細胞診→HSIL、クラス4。
2015.3
B大病院で組織診→一切の異常なし。
(※今回このB大病院ではまだHPVウイルスは検査してない。今後するらしいです。)
2015.3
また組織診実施、前回よりも奥の方から組織採取。
現在結果待ち。(前回組織診から二週間後で実施)
医師によると
[細胞がパラパラとしかとれず、かたまりで取れにくいので結果が出にくい。
見た目では高度異型や上皮内がんという感じに見え異常がありそうだし、
細胞診で二連続HSILクラス4が出ているので円錐切除をしても良いとはされる段階ではある。
今回の組織診の結果が細胞診と一致すればスムーズなのだが。
次回は組織診結果の話と、MRIをして更に詳しく検査します。]
とのこと。
組織診では採取場所がずれれば正しい結果が出ないこと、
細胞診でもこする場所により、正しい結果が出ないこと、
円錐切除術をすればさらに詳しい状態が分かる可能性があること、
はネットで勉強をし知りましたが
あまりに結果がバラバラで、先も見えず、つらいです。
お伺いしたいのは、
1、最初に3bが出てから年数が経過しているため、実はがんが進行している
などの可能性はないのか。
2、子宮けい部の凄く奥の方に病変があって見つかりにくい、
もしくは子宮けい部の腺がんや子宮体がんなど
他のがんの可能性もありえるか?
3、この様に結果がまちまちの場合、円錐切除術し切った組織を検査すれば
百パーセント間違いのない確定診断が出来るのか。
それとも、円錐切除をしても確定診断が出来ない事もあり得るのか。
4、円錐切除をする場合、浅く広く切除・深く切除、など切除箇所も様々
と聞いたが、円錐切除での診断をより正しく求める場合は深く切除する必要があるのか?
深く切除すると妊娠出産へ思わしくない影響が高くなると聞いたがそうなのか?
5、MRIをすることで、何か詳しくわかるのか。
6、状況を総合的に判断すると、ご回答者様の考えではどういった対処が最善か?
以上をご回答お願いできますか。
どうぞ宜しくお願い致します。
A:回答済
2015/04/02 9:53
婦人科クリニック 院長
1.現在の状態が確定的ではない状態では、今がんであるか、あるいはそれが進行しているかなど、仮定の話は出来ないと考えます。
2.組織診を行うには、子宮の出口のがんの出来易い部分を、コルポ診で診断する必要があります。
熟練した医師だと、コルポ診だけで、異常の程度を推測が可能です。A大学、B大学とも組織診で、異常はなかったとの事ですが、コルポ診の結果はどうだったでしょうか。そこが知りたい所です。
コルポ診の役割は、当ネット 右欄 子宮頚がんに詳しく説明しております。
①コルポ診で異常があった所を組織検査したのかーその結果、組織上の異常がないとの診断だったのか、
②コルポ診で組織検査をすべき異常が認められなかったのか、不明です。
もし②であれば、子宮頚部、体部の精密検査が必要になってきます。
3.このような時は円錐切除が有効と考えます。
ただし100%有効とは言えない可能性があります。
病変部が小さい時、通常の円錐切除部分より上方に異常があった時には、分からない時があります。
円錐切除後の組織検査も緻密さが要求されます。
4.円錐切除の方法は担当の先生との話し合いの方が役に立つでしょう。
どの部分を、どの程度の深さで円錐切除をするのかは、予めコルポ診を見た(コルポ診に熟練した)医者が決定するものです。検診をしていない医者には分かりません(ネットのアドバイスも同じです)。
コルポ診は例えると内視鏡検査と同じ意味であると考えて下さい。
組織検査は全て、内視鏡(コルポ診)を見ながら行うものです。円錐切除も内視鏡で見えた異常を元に、切除範囲が決まります。
5.МRIは仮にがんになっていたとすると、その進行度などを検査するものです。
念のため、万全を企るという意味に思えます。
6.「見ためが高度異型や上皮内がんという感じに見えた」という表現があります。これがコルポ診で見た所見だとすると、異常がある可能性があるという事になりそうです。しかしそれでも「細胞がパラパラ・・・」という意味が分からず、意義のあるコメントは出しにくい所です。
①今回の組織検査の結果を待つ、
②組織が出なければ、頚部、体部のブラシ、あるいは擦過スメアをとる、
③円錐切除を行う、
というのが順序でしょうが、担当の先生との話し合いが何より大事なポイントになると思います。