女性のガンについて
女性のガンについての悩み、不安や質問など書き込んでください。
Q:頸がん、上皮内がんの診断で子宮摘出後の病理検査で
2011/07/06 20:36 さっちん
タイトル通り、子宮頸がんの組織診で上皮内がんと診断され
円錐切除か子宮単摘を選択させられ、妊娠希望はなかったので
子宮単摘を選択し、子宮のみ摘出しました。
ですが、摘出した子宮の病理検査の結果は
「子宮頸がん 1a−2 期」 でした。
担当医も少し意外な結果だった様でした。
ですが、先生曰く「今回子宮単摘なのですが、少し周りを広めにとってあるので
転移、再発確立はかなり低いですが、一応腫瘍マーカーも今後受けていった方が良い」
とのことでした。
術後の検診はとりあえず3カ月後ということで
先日受診しました。
内診と問診だけだったのですが、
内診後「検査の結果は1週間後にでるのでまた1週間後に・・・」
と言われ診察予約を入れてきたのですが
「検査」って何の検査をしたのだろう???状態です。
正直「診察後に血液検査でもするのだろう」と考えていたのですが
結局血液検査もなにもなく、すぐ会計・・・。
今回内診で何かの「病理検査」をした様ですが
考えられる検査は何なのでしょうか?
それに、摘出後に 1a−2期 の診断結果ですが
今後の術後検診は内診ぐらいなものなのでしょうか?
転移、再発したら それこそ「かなり運が悪い」と言っちゃえるぐらいの
確立だと先生には言われました。
やはり、今回思い切って摘出してしまったので確率がかなり低いという事なのでしょうか?
お忙しい中の、くだらない相談だとは思いますが
回答頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。
A:回答済
2011/07/08 10:03
婦人科クリニック 院長
多分今回の検査は細胞診検査だと思います。これは以前子宮の先端があった所、膣の奥の方の、もし再発するとしたら一番再発し易い部分の表面の細胞をこすり取り、がんの再発が無いか調べるものです。
一般的には、がんの子宮全摘後の検査は、①細胞診検査、②内診(子宮があった所にしこり等再発症状が無いか調べる)、③CTやMRIでリンパ節に転移等の症状がないかチェックする等が主な検診項目になります。
血液検査で何らかの異常が出るとすると、それはある程度再発してから時間が経ってからの事が多いようです。
なお子宮がんⅠaー2期の手術については、当ネット、子宮がん→子宮頚がん→扁平上皮内がんの治療→section1 がんの進行度と手術の方法を参考にされると良いでしょう。
「少し広めにとってある」というのが、イラストにある様な単純子宮全摘術と広汎子宮全摘術の中間の準広汎子宮全摘術に近ければ再発の確率は低いと思われますが・・・。
いずれにせよ、主治医と話し合いの上、定期的に適切な検査をうける事が必要になると思います。