女性のガンについて
女性のガンについての悩み、不安や質問など書き込んでください。
Q:子宮体がんの検査
2011/07/06 17:20 ハッピー
この一年ほど無排卵月経です。前回の生理(?)から3週間以内に出血があったので診察をうけました。体がんの検査から6ヶ月になるので、検査もしました。
ただ、出血があるときは、正常な検査結果が出にくいと思いますが、どうなんでしょうか?
ホルモン剤の薬を4日投薬してもらいました。
また現在、子宮頚がん検査では、Ⅲa-LSILで、要観察となっております。
A:回答済
2011/07/07 9:24
産婦人科病院 部長
確かに出血のない時の方が、検査をする側にとって、検査し易い場合があります。
しかしある程度がんが疑わしい時、あるいは、そこまでいかなくても、検査を受けておいた方が安心という事は検査をうけておいた方が良いでしょう。
その際、多分担当医は次の点をチェックしてくれるのではないでしょうか。
①子宮内膜の厚さ
不正出血と考えられた時に、子宮内膜の厚さ(医師が超音波をしながら調べてくれます)があまり厚過ぎると要注意です。あまり子宮内膜が厚過ぎると、その点医師からお話があるでしょう。
②子宮内膜の検査方法
普通は細胞診検査と言って子宮内膜の表面を軽くさわりながら癌が出来やすい部分の細胞をとります。これを細胞診を見る専門家に見てもらいます。
しかし、この際検査の方法によっては、子宮内膜の表面の組織が一緒に採れる事があります。一緒に内膜組織が採れるという事は、内膜が部分的に盛り上がっていて組織が採り易くなっているという事を意味します。時々ですが、この中に子宮内膜増殖症などの、定期的検診が必要な異常がまぎれ込んでいる時があります。
こうした時は組織検査も出来ましたよと言ってくれる事があります(但し稀な事ですが・・・)。いずれにせよ、出血があっても正しい検査が出来ないという事ではありませんので、今回の結果を待つ事にしましょう。
最後に現在細胞診クラスⅢaーLSILとの事です。これも定期的な検診で宜しいと思いますが、LSIL=CIN−1が推定される時はHPVのウィルス検査が保険で出来るようになりました(それでも3割負担で6000円ですが)。
HPVのチェックをうけるとより詳しく将来が推定できる可能性があります。